コメント一覧

コメント一覧(21ページ目)

  • あおのり
  • 2020/12/20
  • 5度はコードの構成音ですが、倍音の一種なのでしょうね。たとえばC7のコードは、ド、ミ、ソ、シ♭ですが、ジャズギターの教則本には、「ルート(ド)、3度(ミ)、テンション(シ♭)だけでコードを表現できるので、5度(ソ)は弾かないようにね」と書いてありました。実際に5度を入れると、ムダに華やかというか、クドいというか、カッコ悪い音になってしまいます。ソースを正確に拾った5度なのか、装置がつけ加えた5度なのか、そこが問題ですね。

    私としてはトランスポートからDeliusへの結線が、「そこいらのホームセンターに売っている」光ケーブルだったのが、何とも気の毒でした。同軸が無理なら、せめて「そこいらの」プラスチックの光ケーブルじゃなくて、石英やグラスファイバーのでつないであげたかったですね。またDeliusはトランスポートに同期クロックを出力できるW/SYNCがついているそうで、これを使うとまた違った音が聴こえてきたのではないかと思います。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/12/18
  • 先日にお邪魔して、LS50を聴かせてもらいました。私が使っていたC55はユニットが全面黒でしたが、コーンがオレンジ色で、まじめ一本だった女の子が殻を打ち破ろうと、茶髪に染めたような印象でした。音もその外見を裏切らず、低音の量感と音のコクが感じられました。C55よりSN感もあるし、ずっと良くなっています。

    でも欲を言えば、低音はそんなに頑張らなくても良いから、もうちょっと中域の張り出しと言うか、元気が欲しいかも。朝飯を抜いて出勤した銀行員よりも、丼飯をかきこんだ魚河岸の兄ちゃんのほうが、小口径のキャラとしてはマッチするかもしれません。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/12/08
  • ツィゴイネルワイゼン、いや「チゴイネルワイゼン」で思い出すのは、半世紀以上も昔の保育園のお昼寝です。ガキどもをさっさと寝かしつけておしゃべりに花を咲かせようと、保母さんがオモチャみたいなレコードプレイヤーに盤を載せていました。「白鳥の湖」と交替でかかるのですが、「チゴイネルワイゼン」の日は眠れないんですよ(笑)。「パン!」とピチカートで気合が入り、熱く盛り上がっていくんですからね。なんでこんな曲を選んだのか、なぞです。もしかして「稚児い寝るわい善」?

    ハイフェッツの技巧はおっしゃる通りで素晴らしく、とくにリズムのブレが皆無です。そして協奏曲を弾いたときに、ソリストとしてオーケストラから浮き上がるような音色が独特だと思います。強靭で透明で、ピアニッシモになってもくっきりしています。同時代のヴァイオリニストだったオイストラフは、「どうしてハイフェッツのように弾けないんだろう」と落ち込んだりしていたようです。でも私はどちらかを聴くのだったら、たっぷりと響くオイストラフの方が好みです。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/11/30
  • ああ、それはすごく良いです。SPUを使ってみたくてベースマンにターンテーブルを持ち込んで、試聴しました。音に艶があって、まさにSPU「ゴールド」です。唯一の欠点は細川さんが売ろうとしないことです(笑)。しょうがなくて、私はSPU#1を購入しました。

    SPUユーザーのほんの入り口に立ったばかりで僭越ですが、SPUの良さって、現代の高級MCが売り物にしている切れ込みや情報量や、高域の伸びとか、そういうスポーツカー的な快感じゃなくて、針圧4グラムのランクル的な安定感だと思います。音調はしっとりしていますが、しっとりのまな聴きたいならヘッドアンプ、押しの強さが欲しければトランスを通して聴くのがお勧めでしょうか。

  • コメントした元記事
  • floyd0409
  • 2020/11/30
  • 藤井 様

     今年も、残すところあと一ヶ月となり、あっという間に一年が過ぎさろうとしております。オーディオベースマンが今年で10年になるそうですが、月日の経過には、驚くばかりです。

     先日、試聴した際に店主の細川さんと話したのですが、藤井さんが運営するブログにおけるコメントが、最近、限られた人だけの投稿になっており、本来なら、多くの読者の皆様やベースマンに足を運んでいるお客様が、ブログの記事に対する感想、オーディオ機器を試聴した際の感想、音楽全般の話題等をコメント欄に投稿していただければ、このブログの本来の目的に、少しでも近づくのかなと思っておりました。あたらしいオーディオ好きの方、音楽好きの方にも気兼ねなくコメントへの投稿が出来るよう、今回で私の投稿を終了いたします。

     藤井さんにおかれましては、ベースマンに通うお客さんの一人として、2016年7月から本業の仕事があるにもかかわらずブログを発信し続けていることは、ベースマンのファンからすれば、ありがたいことです。

     店主の細川さんを、以前、勤めていた「大通り佐々木電気」時代から知る一人として、これからも細川さんが元気で、ベースマンを運営していただきたいと思っております。

     最後に、私事ですが、アキュフェーズのC-260とP360を長年、使い続けております。電源を入れる前に、必ず、プリアンプのメインボリューム、LRバランス調整のボリューム、4ポイントありますプレゼンス・コントロールのボリュームを数回、右左と回し、各プッシュ・ボタンもON/OFFさせてから、電源を
    入れるようにしておりました。パワーアンプも同様です。電源を入れてから30分ほどして、音楽を聴くようにしておりましたので、古い機種をお使いの方は、参考にして下さい。

     これまで、つたないコメントへの投稿でしたが、読んでいただいた方に感謝いたします。

                                             floyd0409

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/11/28
  • JBL4301のウレタンエッジがボロくなり、張り替えるのに数万かかると聞いて、KEFC55を購入しました。当時はベラボーに安い給料で、実家にいくらか入れて、女房子どもを養っていたのでした。何しろ明細を見ると所得税がかかっておらず、さすがのオカミも取りはぐれる給料でした。このスピーカーだったら定期的な張り替えが不要になるから、という理屈でオーディオへの出費を認めてもらいました。

    あっけらかんと鳴る4301に比べると、C55は数式を解いて「これで良いと思うんですけど」とノートを見せに来るような、そんな音でした。UNI-Qユニットとパッシブラジエーターで構成されているので、低音はよく出るけどバスレフの風切り音がない、そこまでは理屈通りです。でも音象が引っ込んで後ろに定位するのが、ジャズより他に神はなしと思っていた当時の自分には、物足りなかったのでした。そう、音が薄いんです。聴き疲れはしませんでした、

    LS50は、ls3/5aのユニットを供給していたKEFが、その音をリファインするために世に出したと聞きました。モニター志向なので、特性はフラットなはず。ドンシャリって、ホントでしょうか。こんど、聴いてみたいです。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/11/27
  • こういう製品も出てくるということは、ソナスファベールも手作りの工房ではなく、スピーカーメーカーに変貌してきたということですね。

    この手のトールボーイはブックシェルフに比べると、ウーファーユニットが複数ついているし、スタンドも不要なので、お買い得な印象を受けます。でもこれからオーディオを始めようという人には、要注意だと思うのです。低音が沢山出ると使いこなしが難しいし、ユニットが複数で干渉すると、スピード感のある音は出しにくい。そういった難しさや苦手分野が鼻についてきたときに、ブックシェルフの良さを知っている人は、「戻る」ことができます。でも最初のスピーカーがこれだと、さらに大きなスピーカーやアンプを求めて、沼にはまるんじゃないでしょうか。音を良くしようというときに、スピーカーを小さくしようと考える人は、なかなかいないと思うのです。

    もちろん映画や、オーケストラのたっぷりした響きを楽しむのであれば、向いていると思うので、最初のスピーカーに導入しても良さそうです。老婆心です、すみません。

  • コメントした元記事
  • floyd0409
  • 2020/11/27
  •  藤井 様
     
     季節が晩秋から初冬に移りかわろうとしております。ソナスの「ソネットⅢ」を試聴した際のコメントを投稿しておりましたが、ソナスの「LuminaⅢ」のブログの記事を見て、半分の価格でソナスサウンドが楽しめそうですね。高価なオーディオ機器と対極する手頃な価格のシステムを組んで、ブラームスの「ピアノ五重奏曲ヘ短調作品34」を聴けば、至福の時を過ごすことが出来るのではないかと思っております。

     さて、グールドが弾いたブラームスの「間奏曲集」をご存知でしょうか。今から、60年前に、ニューヨークのコロンビア30番街スタジオで録音されたアルバムです。当時の録音した際に生ずるノイズやグールドがピアノを弾く際に生ずる椅子の音など気にはなりますが、その演奏そのものを聴けば、晩年のブラームスが作品に寄せる気持ちが思い浮かばれます。シューマンの妻、クララとの和解のために。

     アキュフェーズの新しい試聴室について、オーディオ評論家の山之内正さんが水先案内人を努めたサイトを拝見しましたが、参考になる点が多かったので、紹介させていただきます。すでに、ご覧になったかも知れませんが、ユーチューブのStereo Sound ONLINE、「Accuphaseの新しい試聴室を大公開。いい音はここから生まれる!」アキュフェーズ㈱ 第二技術部 次長 技術士(電気電子)の猪熊隆也さんが新しい試聴室の説明をしています。試聴室に求められる要件、アキュフェーズの製品がどこを目指しているのか、B&Wでなくファインオーディオのスピーカーを導入した理由など、楽しく拝見させてもらいました。

     アキュフェーズが製品開発する上で、今、私が使用している30年前の製品も藤井さんが使用している20年前の製品も、現在、ベースマンで店主の細川さんがお客様に聴かせている最新の製品も、アキュフェーズの試聴室で、何回も試聴を繰り返して製品開発が行なわれてきたと思います。グールドが弾く、ブラームスの「バラード作品10」を聴けば、グールドが弾きながら歌っているところまで自然に再現しており、アキュフェーズが、創業当時から製品を作る上で大切に思っていることをぶれないで、創業50周年を迎えようとしているのかなと個人的に思っております。

                                             floyd0409

  • コメントした元記事
  • floyd0409
  • 2020/11/25
  •  藤井 様

     11月も残り少なくなりました。この一ヶ月、ブラームスの作品を聴いておりましたが、数日前に聴いたグールドが弾いた4つのバラード作品10について、いろいろと思いをはせております。演奏者によって、これほどまでに音楽の表情が変わるのか、作品番号が若いのに、この枯れきった荒涼としたグールドによるブラームスの世界感を体験できるのもオーディオの楽しみ方かと思っております。

     「ニア・フィールドリスリングの誘(いざな)い」の記事を読みましたが、私も「ニア・フィールドリスニング」で聴いております。6畳弱の部屋に、B&W801マトリックス3とJBL4312DとマグネパンMMGの3組のスピーカーを導入し、アキュフェーズのセパレーツアンプ等諸々のオーディオ機器を使用していますので、とても、「絵」になるような状況ではありませんが、いくらかでも演奏者が伝えようとする音楽を再現出来るよう心がけております。が、如何せん、6畳弱の部屋では無理があることは承知のうえ、B&W801マトリックス3を導入しましたので、横長配置の左右のスピーカーの距離と左右のスピーカーからリスニングポイントまでの距離を約1間(1.82m)の正三角形で聴いておりました。

     6畳弱の「絵」にならない環境下ですが、眼を閉じてスピーカーから流れるブラームスの作品を聴けば、これはこれで、晩秋から初冬への季節感を感じさせる音の調べが流れてきます。

     県民会館コンサートサロンにおいて、ブラームスのチェロ・ソナタ第1番ホ短調作品38を聴いて「赤く染まった空を背景に・・・」を思う浮かばれた堤剛さんと佐藤彦大さんのリサイタル、その場におられたことが羨ましいかぎりです。

                                                           floyd0409

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2020/11/22
  • そうですね。オリジナル盤が発売された頃の装置で聴こうとすると、大変なことになります。ヴィンテージのキカイは機種が限られているので、銘機崇拝みたいになってしまって、正確な情報はむしろ不足しているのですが、その中であれこれ空想しているだけです、ハイ。

  • コメントした元記事