コメント一覧

コメント一覧(18ページ目)

  • はやと
  • 2021/06/27
  •  先日JBL K2 S9800(以下K2)を聴いてきました。印象は・・・と、その前にハンドルネームを「TruPhaseをベ(ースマンで買った人)」から「はやと」に変えたことをご報告します。長すぎて全部は表示されないみたい。

     K2は広い部屋で鳴らすと良いなぁ~と感じました。SPは広い部屋で鳴らすと音が伸びやかに聞こえるものですが、K2は大型なので特にそうなのでしょう。どんな音楽をかけても自然と体がリズムに乗る楽しさが感じられ、大型SP独特の面で押す音圧を体で受けるのも気持ちいいです。ただ低音のレベルが中高音より低いように感じました。「ウーファーのダンパーが新品だから。」という話なのでエージング待ちということか。「38cmウーファーなら凄い低音が出るんじゃないか~!」と誰しも期待すると思うのですが、それはオーナーになる方だけのお楽しみですね。

     今回の試聴では、このSPは現状より後ろの壁に近づけるセッティングが好ましいと思いました。中高音ユニットはホーンなので音の回折が少なくリスナーに直進しますが、大型SPの割にスリムなK2の低音は後ろに回り込んで音圧が低下します。後ろに回った低音が減衰する前に壁に反射させ再びリスナー方向に戻す。またバスレフポートが後にあるので、ここから出る低音も反射させ前面に回り込ませるセッティングがK2の帯域バランス調整の肝と思いました。
     SPの位置調整で帯域バランスをとることが難しい場合はウーファーと中高音ユニットを別々のパワーアンプでバイアンプ駆動とするのが一案です。音量レベルを個々に設定(パワーアンプにゲイン調整機能があることが前提です)すればリスニング位置での帯域バランスを整えることができます。中高音ユニットがウーファーの逆起電力の影響から開放されることも音的なメリットで、歪みが減り解像感や静寂感がアップすると思います。ただウーファーとドライバーのクロスオーバー(800Hz)付近で電気的には信号レベルが階段状に変化することになるので、それで音に違和感を覚えるようならグラフィックイコライザーの出番かな・・・

     と、そんなことを思った試聴でした。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/06/03
  • 8畳間にコイツを置いて対峙するとなると、「インナー・イヤー・ヘッドフォン」という言葉がありますが、さしずめ「インナー・ヘッドフォン・リスナー」ということになるんでしょうか。凄いですね。他にもパラゴンの反射板におでこをくっつけてシビれる人、6畳間でアルテックの銀箱に悶絶する人、同じスピーカーを壁一面に積み上げて同時に鳴らす人、まあ世の中色々です。

    でもA7を狭い部屋で、そして小音量で聴くとなると、残留ノイズが少ないアンプじゃないとダメなんじゃないかな。プリアンプでそこまで絞るとなると、ですね。たとえば管球式のプリだったら、残留ノイズの嵐の中から音を聴き分ける修業を強いられるかもしれません。修業を積んで仙境に達すると、残留ノイズも音のうち、になるそうです。

  • コメントした元記事
  • 関口
  • 2021/06/02
  • いつも興味深く拝読しております。
    クリプトン KX-0.5P、先日幸運にも試聴する機会を得ました。
    正直申し上げますと、クリプトン=オーディオアクセサリーのイメージしかなく、あまり期待していなかった(スミマセン)のですが…
    芯があってしなやか、実在感を伴った肉づきと密度。鳴り出してすぐに「おぉ!」と、感嘆符付きの声を漏らしてしまいました。欲張りすぎず、誇張せず、このサイズで出来ることをしっかりと追求した結果、深みがあって自然で上質な音を得たのだろうと想像します。全てが程よく調和する心地よさを感じます。
    一方で、溌剌で快活な鳴りっぷり、乾いた風が吹き込むような爽快感、そのような要素はあまりないかもしれません。それでも私はこのスピーカーの音に魅了されました。

    日本的佇まいを感じる素晴らしいスピーカーですね。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/05/31
  • 今日はK2を、聴いてきました。メンテナンスについてですが、ウーファーのダンパー交換とオーバーホール、ミッドホーンの磁気回路の固着の修理とオーバーホールを、輸入代理店のハーマンで行ったばかりとのこと。ハーマンはよそで修理されたものは修理してくれないので、これも大きなポイントです。

    聴き始めは、低音があんまりパッとしないと感じました。でもヴォリュームをグンと上げて聴き続けると、音離れが良くなって、弾む感じがでてきました。まだ鳴らしこみが不十分なのかもしれません。B&W802D3のような虫メガネ的分解能はないですが、ウェルバランスで、ナチュラルです。いまはコンクリートに直置きなので、振動が筐体に跳ね返っているでしょうし、またバイワイヤリングにすれば、もっと良く鳴る可能性は大きいと思います。

    中高音はホーンなのに、ホーンの押しつけがましさが皆無です。それでいて、ホーンならではのゆとりというか、ドームの精一杯頑張ってます感がなくて、すうっと自然に出てきます。さすがにホーンゆえの指向性の狭さはありますが、スイートスポットに腰を下ろせば良いことです。明るく澄んだ中高音も魅力的です。私には大雑把な印象はなく、たとえば「ペトルーシュカ」の弱音部での木管楽器の音色の描き方など、繊細な表現も得意なのでは?と感じました。

    JBLの数あるスピーカーの中でも、これは大傑作ではないでしょうか。スピーカーでユニットのメンテナンスをしたということは、新品同様と考えても良いかと思います。塗装の状態もキレイなままなので、大変なお買い得品ではないかと思います。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/05/27
  • いや、A-75を導入している時点で、十分に沼に嵌っておられますよ。
    さらに水準器を置いたり、重いのに四苦八苦しながら水平を出しているの
    ですから、何だ首までつかっているじゃないか、という話です。
    願わくば、このまま沼で楽しめることを。そして「底なし沼」でないことを!

  • コメントした元記事
  • TruPhaseをベ
  • 2021/05/23
  •  アッテネーター(減衰器)は、入力された信号を必要とされるレベルの信号電圧に変換し出力することが役目です。そのための部品だけで作られていますから、プリアンプ(増幅器)を使う魅力である聴き心地の良さやシステムを支配する音色の発露などは守備範囲外じゃないかな?という前提で本機を注文いたしました。
     自宅システムに接続すると、期待していたよりも遙かに音の解像度・鮮度が向上し、音楽の実在感・躍動感が増したことに驚きました。ワンポイント録音の曲などは目の前で演奏しているような再生です。音楽を積極的に聴きたくなる音に変貌しました。ず~っと平たい音楽だと感じていたバッハの「マタイ受難曲」が音的にも音楽的にも立体的に目の前に現れてポカ~ンとしました(笑)。もう前の音には戻れません。この変化は劇的で、拙宅でのオーディオ機器の変遷の中で本機導入が最大のブレークスルーとなりました。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/05/18
  • 昨日に、お店で試聴させていただきました。

    B &W 705S2はサイズのわりにワイドレンジで、二回り大きなスピーカーが鳴っているような感じがします。それと引き換えに中音域の密度感が乏しい感じがして、これだったらロクハン(16センチフルレンジ)の方が良いかもなんて、思ってしまうのです。チャンジイこいて、枯淡の境地に達してしまったのでしょうか。

    Paradigm founder 40Bは、「ふっくら」。705 S2のバッフルが煎餅だとしたら、founder 40Bのバッフルは饅頭なのです。そして饅頭の皮にはぼこぼこと穴が空いていて、情報が抜けているような。

    もちろん自然界に平面波はないのですが、球面感がくっきりすると、違和感を感じるのかもしれません。「穴」は、鳴らし込んでいけば埋まっていくような気もします。ワイドレンジよりも濃密な中音が欲しい私としては、どちらで聴きたいかと言われれば、Paradigmでしょうか。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/05/03
  • 私はBlow by blowの一枚があれば良いかなっ、て感じです。キーボードはマックス・ミドルトンで、フェンダー・ローズが絶品です。ドラマーはたしか18歳ですが、引き出しの多さと柔軟性に目を見張らせられます。ベックのギターもブルーズを感じさせるし、とくにロイ・ブキャナンに捧げられた「悲しみの恋人たち」は、泣かせる。Wiredもまあ悪くはないけど、キーボードがオルガン弾きのヤン・ハマーで、つまらない(ゴメン)ドラムまで叩いています。黒いヤツは……中古盤屋に売っちゃいました。打ち込みが嫌いなんです。

    ベックの交通事故で次のグループの構想がダメになって、寄せ集めメンバーでフュージョンをやってみたのがBlow by blow。オーケストラの編曲もした、プロデューサーのジョージ・マーティンの力量もあったと思います。

    ……ここまで書いて、音質のことは一言も書けないことに気づきました。まるで、気にしていなかったのでした。

  • コメントした元記事
  • あおのり
  • 2021/04/30
  • 今日はちょっとだけ、フライング試聴させてもらいました。
    アルテックA7は、デカイ! さすが はVoice of the Theater、劇場用です。15インチのウーファーは遠くに飛ばすためのもので、低音のレンジはさほど下まで伸びていません。軽くて速い低域、張り出した中域、野放図な高域と、まあ総じてあっけらかんと無反省なジャズファン向けの音です。これで50年代、60年代のジャズを聴いたら楽しいです。きっと。

    ファンダメンタルのパワーアンプ、MA10は鈴木哲さんの手作り感が好ましいルックスでした。BTLモード(モノラル)でB&W802D3に接続。アキュフェーズのA級パワーアンプ、A-75と比較試聴させてもらいました。これはぜひ、みなさんの耳で聴き比べていただきたいと思いました。アンプに何を求めるのか、私たちの耳の方が試聴される体験になりそうです。

  • コメントした元記事
  • Nobu
  • 2021/04/13
  • 今回うちのスピーカーを聴いていただいた際に、「ボーカルに引っ掛かりを感じる」「中高域がやや荒い」という感想をいただき、お二人がお帰りになった後、改めて聴いてみました。確かに、曲によっては耳につくざらざらを感じ、いろいろ点検したところ、HS-linkのケーブルが他のケーブルと絡まっているのを発見。ケーブルをほぐして元の音に戻りました。オーディオの面白さは装置の使いこなしにもあると思います。

    奥行きを表現できるまで追い込むのは難しいですね。以前、ベースマンでアッコルドを聴いて感動し、なんとか奥行きを出せないものかと頑張ったのですが、挫折しました。自作マルチユニットスピーカーの場合は、各スピーカーののレベル合わせと位相合わせに加えて、スピーカー本体と部屋のセッテイングが必要です。時間をかけて取り組んでいきたいと思います。

    うちは、ベースマンから自動車で5分のところにあります。土日であれば試聴が可能ですので、その場合は事前にご連絡ください。090-6225-6253にショートメールでお願いします。なお、部屋が狭いので一度に二人しか受け入れできません。お気に入りのソフトをお持ちいただければ嬉しいです。

  • コメントした元記事