オーディオ・ベースマン見たり聴いたり アキュフェーズ A-50V その①・・VS A-48。
- 2021.02.25
アキュフェーズ・パワーアンプA-50V。1998年発売。同A-48との比較試聴。「アキュフェーズは、ひっそりと、誰にも語らず、低音の改良に努めてきたのでしょうね。A-50Vは、(旧)佐々木電気(注1)のリファレンス(注2)でした。当時、最高 […]
アキュフェーズ・パワーアンプA-50V。1998年発売。同A-48との比較試聴。「アキュフェーズは、ひっそりと、誰にも語らず、低音の改良に努めてきたのでしょうね。A-50Vは、(旧)佐々木電気(注1)のリファレンス(注2)でした。当時、最高 […]
フィデリックス(FIDELIX)のpassive Attenuatorの「Truphase」。10万円ほど。一週間ほどお客様の好意で試聴できます。パッシブ型アンプとは信号の増幅回路、部品がないプリ・アンプ。ボリューム回路のみが筐体(きょうた […]
「これは、比較して聴かないとまずい」。店主、A-48を聴いた後、P-4500に繋ぎ変え暫(しば)し試聴。思わずその言葉を発した。P-4500が、地から足の離れた腰高な音。一方、A-48が、足が地に着いた重心の低い音。まるで、正反対の音質。 […]
ソナス・ファベール(Sonus faber)のルミナ(LUMINA)Ⅲ。定価25万円ほど。店主「このスピーカー(SP)は、いい。是非、お客様にその良さを知って欲しい」と意気込んでおりました。アイキャッチ画像に見られるようにセッティング。E- […]
マランツ。朧気(おぼろげ)なダンピング(制動)表現(注)、湿潤(しつじゅん)を感じさせるSN比。アキュフェーズの締まり切った強力なダンピング力、澄み切ったSN比とは、まるで正反対の音楽再現。音が緩いマランツか、引き締められたアキュフェーズ。 […]
パラダイム(Paradigm)のペルソナ(Persona)BとB&W805D3と比較試聴。音のタイプが違う印象。繊細なペルソナBで音楽に聴き入るか、高らかに鳴るB&Wで爽快に音楽を楽しむのか。好みが分かれそう。僕は、楽器の音 […]
DP-750との比較試聴。「わたしには、このCD「クラシックSP名盤コレクション、古くて、録音、楽器、演奏(の良し悪し)が判断できません」と店主。「それで、この録音が、DP-750とP-OSで再生された時、それぞれ”どのように、録音された( […]
アキュフェーズ・DG-68。80万円ほど。「デジタルは、いいな」と店主が言う。「(DG-68で)補正することで、硬さ、柔らかさ、いびつな音(といった要素が正しく補正され)安心できる(音になる)。(DG-68の使用で音の)真っ当な、聴くべき所 […]
アキュフェーズ SACDプレイヤー、DP-570。65万円(税別)ほど。「音が太い。アキュフェーズの新しい音だ」と店主。 二人で聴いて、僕が、「印象としては、二割か三割、750の性能を落とした感じでは?」と問いかけると、「いえ、(わたしの印 […]
エソテリック P-OS(左)とdCSの”Delius(ディーリアス)”。CD専用トランスポーターとD/Aコンバーター。委託販売品。オーディオとは、まことに面白い(恐ろしい!?)。アキュフェーズDP-750との比較試聴。オーディオ […]
ペルソナ(Persona B)。「スピーカー(SP)の存在を無くす」というのが、開発者の意図するところらしい。音の輪郭の聴こえ方は、二つに分かれる、絵画で例えれば、明確なタッチで輪郭を引き締め視覚的にハッキリ、クッキリさせるか、それとも、柔 […]
アキュフェーズ・プリメインアンプ E-280、E-380、E-480。いずれも、アキュフェーズが、要求する性能を満たす製品。「その上、開発者の個性、考え方、感性を盛り込んでいる」と 3機種の試聴を終えた店主が語る。 E-280、「(音質が偏 […]
dCSのD/Aコンバーター、”Delius”。1394 端子付き 純正ハードケース、付属品付き。大場商事正規輸入品。委託販売品。エソテリックのトランスポートのP-OS(SACD再生不可)と組み合わせて前の所有者が、使 […]
ロジャース LS5/9 MONITOR SPEAKER。展示処分品。33万円。クリプトンの中古スタンド付きなら、37万円。ジャズ、クラッシックを聴くなら、お勧め。早い者勝ち!。 明るめの音調。高域にやや硬質感。広帯域、高解像度、高域も素直に […]
年末、27日(日)から年明けの15日(金)頃まで、アキュフェーズ製品を中心とした予約試聴会を開催します(注)。メーカーの担当者による説明などはありません。フリーの試聴会です。購入を前提としてない方、購入意志の無い方でも試聴いただけます。お気 […]
SPU-A(非売品)。このカートリッジは、福島の方から店主が譲り受けた物。亡くなられたご尊父さまの遺品を整理した時に見つけた。「放射能検査を行ったら、放射能はありませんでした。よろしかったら、お譲りいたしたいのですが」という経緯があり、ベー […]
KEF LS50とスピーカースタンド・クリプトン SD-5(おそらく)。中古品。価格はお問い合わせください。スピーカー(SP)とスタンド、別売り可だと思います。しばらく、聴いていた店主が一言。「あおのりさんだったら、『フルレンジなら、もう少 […]
ソナス・ファベールのルミナ(LUMINA)。25万円ほど。店主・細川さん、ルミナを今後、展示・販売する予定。24日に試聴。翌、25日に盛岡市民文化ホールでN響メンバーによる室内楽が催された。演奏を聴いていて確信した「うん、弦楽器はやはりソナ […]
フェーズメーション PP-MONO(約18万?)。同 ヘッドシェル CS-1000(約2万?)。 モノラル録音専用のカートリッジ。 他社製品と比較したことがない。価格と性能がみあうのか、どうか、良く判らない。アキュフェーズAC-6と音質を比 […]
B&W802D3 Prestige。現在の位置は、アイキャッチ画像の通り。椅子の位置はスピーカー(SP)から2メートルの位置。椅子の背後1メートルほどに窓があり、それ以上奥に、椅子を置くことができない。そこが、SPから3.3メートル […]
私の所有者、チェロが歌うように鳴るのが好き。朗々と高々と誇らしげに響き渡るチェロの音より、しみじみと慎み深く、品よく響くフルニエのチェロの音が好み。「フルニエのチェロが歌うかどうか」。そこが、評価の分かれ道でした。私も彼(C-3900)も歌 […]
アキュフェーズ・A-48、A-75。楽器との比較。試聴に使ったアキュフェーズのシステムチェックCD5の第一曲目。奇しくも、同日の夕べ、その曲を県民会館、「東京ブラス・ソロイスツ」(金管五重奏)の実演で聴くことができた。その聴こえ方の違い。視 […]
B&W802D3 prestige。設置場所で音質は変化する。店主・細川さん、オーディオ・ベースマン店内に2か所、設置場所を設けてある。一つは、アイキャッチ画像の位置。奥の壁の2mほど手前。800Dの傍(かたわら)。そして、もう一つ […]
アキュフェーズ E-280。定価33万円。同社のプリアンプ・C-3900とパワーアンプ・A-75とA-48の2機種の組み合わせを比較試聴。その方が、E-280の魅力を語れると思う。試聴に使ったCDは、アキュフェーズのSpecial Soun […]
C-3900の描く音の輪郭。滲みのない鋭角なデジタル写真。それに比べると、私、C-290Vは、「クレヨン」で描かれた絵画でしょうか?。 縁取りは、極太です。 少々、稚拙で、大雑把で『お絵かき』レベルかもしれません。オーディオ的にいうと、「音 […]
C-3900との比較。私、オーディオ的性能では、太刀打ちできないことは、重々承知でございました。C-3900の再生が終わり、私にバランスケーブルが繋がれました。A-75とDC-950からです。ボリューム・ノブが回され、DP-950のデジタル […]
私、アキュフェーズ C-290V。1998年12月生まれ。最先端技術の粋および技術者の感性を集めたC-3900との比較試聴。これが、私の「最後の戦い」。そう思っておりました。現代最先端のプリアンプとの「戦い」。買い替えを検討する所有者。所有 […]
マランツのSACD30N、27万円(アイキャッチ画像下)。同ND8006が13万円)(アイキャッチ画像上)。CD再生では、音質の違いがでたが、ネットワークオーディオプレイヤーとして、音質の違いは感じられなかった。 ウイントン・マルサリスの「 […]
アキュフェーズ A級アンプA-48とAB級アンプP-7300の違い。車で例えれば、A-48が、NAエンジン、P-7300が、ターボ過給機付きエンジン…といったところか(注)。 A-48。(P-7300と比べ)帯域が狭い。低域の解像力、ダンピ […]
イタリアのDIAPASON(ディアパソン) KARIS Ⅱ。定価30万円ほど。お客様がアンプをお決めになるため、店の二階で試聴。ご厚意により、試聴できました。 明るい地中海の陽光をイメージさせる。太陽がいっぱい。中間帯域から 高域に伸ばし、 […]